年明け・・静岡旅行へ
年明けの金曜日から、静岡に2泊3日で旅行に行くことになった。
もともとは、私の友人が静岡でミュージカルに出演するので、それを観に行くだけの予定だったのが、せっかくだから、少し静岡で遊ぼう、ということで、2泊3日の旅行へ行くことに。
旅行の予定
金曜日に旦那が休みを取り、大阪から静岡まで車で移動。御殿場の『御殿場高原 時之栖』のホテルに泊まる。
ここは去年一回泊まったが、イルミネーションがすごくきれいで、噴水のショーなどもあり、すごく良かった。知らなかったけど、毎年イルミネーションで有名なところだったらしい。
そこの敷地内にある『麦畑』でバイキングを食べて、次の日は富士山2合目にある『ぐりんぱ』という遊園地へ。冬は雪のゲレンデが用意してあり、ソリや雪遊びができるので、一日そこで遊んで、夕方には静岡のホテルへ。
そして、翌日、友人のミュージカルを観て、帰路に着く、という予定だ。
ところが、金曜日の朝から出かける予定が、旦那に急きょ仕事が入った。
1日休みを取るのは無理だが、半休ならなんとか取れるとのこと。のんびりはできないが、半日あれば、静岡まで車で行ける。
忙しいのに、半休だけでもとってくれてありがとうね。
旦那は車通勤。家まで車で帰ってきたら、その時間がもったいない。静岡に行くには帰ってきた道を、また戻ることになるしね。
そこで、私とゆえが天理まで行き、旦那と合流することに。天理だと、静岡に行く時に通る道なので、時間の節約になる。
天理教のお節会
旅行は1月5日から2泊3日だが、1月5日~7日はちょうど天理でお節会がある。
旦那と旦那の実家は天理教を信仰している。天理教では、毎年1月5日~7日に、『お節会』という行事がある。
この『お節会』では、神様にお供えしたお餅を、鏡開きした後に、すまし雑煮にして、天理教の教会本部で信者や参加者にふるまわれる。
この『お節会』の券を旦那の実家から貰っている。
旅行に行く日も5日。『お節会』もちょうど5日からなので、せっかくなので、午前中に私とゆえだけ参加して、昼から旦那と合流ということにした。
券はもらっているが、この『お節会』、基本的に無料で行っており、券を忘れた方や元々持ってない方も入り口で券を配っているので、誰でも参加することができる。
『お節会』の日程は、毎年1月5日~7日と決まっており、土日は関係ない。旦那は、普通のサラリーマンなので、『お節会』が土日に行われないと参加できない。
今年はせっかく土日に『お節会』の日程が重なったのに、私の都合で参加できなくなった。これは本当に申し訳ない。
この『お節会』、私は旦那と結婚して、初めて存在を知って、ゆえがまだお腹にいる時に初めて参加したのだが・・このすまし雑煮・・本当に美味しい!
お餅も美味しいし、出汁が本当に美味しい!
このすまし雑煮は、いりこと昆布から取った出汁とお餅と水菜だけで食べるシンプルなものなのだが、これが本当に美味しい。
当時、妊娠8カ月で塩分に気をつけなければならなかったのだが・・美味しくてつい出汁を全部飲んでしまったぐらいだ(笑)
じーじばーばとお節会へ
さて、旦那と天理で合流するとしても、そこまで行くのがゆえと一緒だと大変面倒くさい。
旦那が車で迎えにくるので、私が車で行くわけにはいかない。
そうなると、バスと電車を乗り継ぎ・・1時間以上かかる。私だけならいいが、ゆえと長い時間バスと電車に乗ると考えたら・・ちょっとうんざりする(笑)
そこで、同じく旦那の実家から『お節会』の券をもらっていた私の実家の両親にSOS。
父の車で家まで来てもらい、ゆえと私を乗せて車で天理まで行ってもらう。そして、一緒に『お節会』に参加して、その後旦那と合流と言うことに・・
うちの両親は、どっちにしろ『お節会』に参加予定だったので、ゆえと一緒に行く、ということで快く了解。
すみません、孫をダシに使っています(笑)
旅行当日・・雨・・?
旅行当日、5時に起きて旦那の車に旅行用の荷物を詰め込む。旦那は6時に車で出勤。
10時半にじーじばーばが車で迎えに来る。大方の荷物は旦那の車に乗せたので、荷物はもう最小限。
車に乗って、ゆえお気に入りの童謡のCDをかけてもらい、ばーばと一緒に歌を歌ってゆえはご機嫌(笑)
ここまでは順調だったのだが・・天理に行く途中で雨が降ってきた。去年の『お節会』も雨だったような・・
雨だと色々と面倒くさい。それでも、車で迎えに来てもらっただけ助かった。これがバスと電車だったら・・もっと大変だった。
駐車場は混んでいたが、比較的近いところに停められた。
念のため、ゆえの傘も持って来ていたので、ゆえは自分の傘をさして出発!
・・それにしても寒い。
そして、駐車場から天理教の敷地内に入って・・『お節会』の場所まで結構歩く。
仕方がないとわかってはいるが、この寒いのと、遠いのが難点だ。
最初は調子よく歩いていたゆえだったが、寒いのと雨でだんだんイヤになってきたようだ。途中から
「抱っこ」
・・・やっぱり・・
「お餅大好き」
混んでいるため入口で少し待つ。その間も抱っこ。少々しんどいぞ。
ようやく中に入る。係の人がテーブルへ誘導してくれて、テーブルにはお椀とお箸が用意されてある。
そして、出汁とお餅と水菜の係の人がそれぞれ歩きまわって給仕をしてくれる。
この給仕や誘導の係をしているのは、天理高校の生徒さんだ。中には留学生らしき外国人の生徒さんもいる。
そして、このお餅を炭火で焼いているのもやっぱり天理高校の生徒さん。
旦那も昔、焼いていたらしい。そして、その場で焼いたお餅を食べてもいたらしい(笑)
ゆえにはお餅の端っこの固いところだけ食べさせる。
「おいしい~」
と、言って次々に食べる。
「もっと~もっと!」
私の給仕(?)が追いつかない。そして、水菜もパクパク食べる。
野菜はあまり食べてくれないので、水菜もダメかと思っていたが、ここの水菜は好きみたいだ。
水菜も神様にお供えするために作られている水菜なので、とても美味しい。
「なるべくたくさんの方に召し上がっていただくため、出汁のお持ち帰りはご遠慮下さい。」
とアナウンスが入る。
昔は、水筒に出汁を入れて持って帰る人がかなりいたらしい。当時はそれでも問題なかったらしいけど・・持って帰る人が増えて追いつかなくなったか?
気持ちはわかる。この出汁が本当に美味しい(笑)
今日の夕ご飯は・・ホテルでバイキングなので、少しだけにするつもりだったのだが・・美味しかったのと、ゆえがもう終わりと思うたびに『もっと食べる』と言うので、その度にお餅をもらい・・(ゆえは固いところしか食べさせないので、やわらかい部分は私が食べる)結局結構食べてしまった。
娘歩かず・・『ママ、抱っこ』
食べ終わって、外の和式トイレでゆえに『おしっこ』をさせる。
和式だと楽だわ。あと、パンツだと、お漏らしの心配はあるけど、オムツに比べるとすごく楽。オムツ替えの場所とか考えなくてすむしね。
ただ、いつもトイレの時間は気にしてないといけないし、失敗した時の大変さは(特に大の場合)オムツの比ではないけど・・(笑)
ちなみに、母が天理教の半被を着ている人にトイレの場所を聞いていた。親切に教えてくれたけど・・その人・・たぶん係の人でもなんでもない一般の方です。
そして、車へ戻るが・・ゆえが全く歩いてくれない。たぶん寒いのと雨でうんざりしたんだと思うが・・
普段はかなり歩くのでここまで歩かないことは想定していなかった。
「抱っこ~抱っこ!ママ、抱っこ!」
と、強烈に抱っこを要求。普段なら多少は歩かせようとするが、外は雨。
大雨ではないが、傘が必要な程度には降っている。
ここで駄々をこねられて、ひっくりかえって手足をバタバタ(笑)でもされてたらかえって面倒なことになる。
ママ限定?
そして、『抱っこ』するのは『ママ』じゃないとダメらしい。
じーじとばーばも『抱っこしようか』と言ってくれるのだが、『ママがいいの!』とママ以外を拒否。
なんで?
結局15分ほどの道のりをずっと抱っこ・・たまに限界で下に降ろしたが・・
「ママ、ダメ!抱っこして!早く!」
と地団駄を踏む。
本当になんで?
眠い時に『ママ限定』の時はあるが・・まだ眠くなる時間じゃないし、実際眠そうにも見えない。
じーじとばーばが一緒だったので、傘をさしてもらえたのは助かった。
すでにぐったり
車に着いたらもうくたくた。左腕がしびれて感覚がなかった。
雨の中、14キロを15分の間、抱っこで歩くのはかなりしんどかった。
まさかここでこんなにずっと抱っことは思わかなった。なんか左の背中が痛いし・・
こりゃ旅行から帰ったら整体に行かないとダメかも・・
旦那と合流するまえにすでにクタクタです。
出発!
車の中で少し旦那を待つ。
予定よりも少し遅れる、と連絡が入った。ゆえは、ばーばが作ってきてくれたおにぎりを食べてご機嫌。
さっきの『抱っこ』攻撃はなんだったんだ?
眠る気配は全くないし・・
1時過ぎに旦那が到着。荷物とゆえを旦那の車へ移す。
親にお礼を言って、静岡へ向けて出発!
続きます。