『小学校で初めての運動会 その2』の続きです。
保護者が1人だけが観戦できる娘の運動会。
2日に分けていることもあり、思ったより保護者も多くなく、観戦もしやすい。
入学式以来、本当に初めて小学校での娘の様子を見ることができた。
まだ同じクラスに特定のお友達はいないようだが、たまに隣の子とおしゃべりしたり、さりげなくクラスになじんでいるようでホッとする。
最初の競技『徒競走』が終わり、なんとかビデオも撮れた。
順位は後ろの方ではあったが、めちゃくちゃ楽しそうに走っているから、まあいいでしょう(笑)
観戦中の娘
それにしても、ビデオを撮ることに必死になると、競技自体があまり見れないな~
仕方がないんだけど、『ちゃんと撮らないと!』と思ってしまうと、競技の方に集中できない。
・・・来年は、撮影は旦那に任せよう(笑)
1年生の『徒競走』が終わり、次は、ダンスになる。
ダンスで、どの位置で踊るかというのも、事前に運動会の案内のプリントで教えてくれる。
最近の小学校、すごいな~
先生たちも大変だ。
しばらく間が開くので、ゆえが座っている位置の後ろに移動して、なんとなく様子を見ている。
当然、気づかれましたが・・(笑)
振り向いてこっちを見る娘。
私に気が付いても、幼稚園の時は違ってこっちに来ようとはせず、手だけ振って、すぐに前を向いていた。
成長しましたね。
水筒のお茶を飲んだり、競技を見たり、お友達と話したり、それなりにリラックスしながら、楽しんでいるようだ。
実際に見るまでは、心配していたんだけど、それなりにクラスになじめているみたいでホッとする。
他の学年の徒競走が始まると、体育の先生らしい男性の若い先生が、
「ほらほら、赤組応援して!」
と、言いながらまわってきた。
(白組の方に行く時には『白組応援して!』と言っているんだろうな(笑))
子供たちは、
「がんばれ~!」
と、素直に応援を始める。
うん、1年生は素直でいいね(笑)
ゆえも熱心に応援していて、その姿を見ているだけで面白かった。
手を振って応援している娘(笑)
競技が終わるたびに、赤組と白組の点数が、張り出されていた。
どういう点数配分になっているのかはよくわからなかったんだけど・・
1位だけなのか、3位ぐらいまで点数が入るのか・・
3年生や6年生の走りは、やっぱり迫力があった。
やっぱり小学校の運動会って楽しいな~
ただ、びっくりしたのが、徒競走・・
2年生までは、直線で走り、3年生からは、グランドを半周するんだけど・・男女混合なんだよね・・
タイムで並べているのかな。
幼稚園でも、リレーは、男女別だったし、ゆえたち1年生はともかく、高学年は男女別なのかと思っていた。
正直に言うと、1年生でも男女混合はちょっと驚いた。
幼稚園の運動会でも、男女の差は、はっきり出ていたので、小学校は当然男女別だと思っていたんだけど・・
最近の運動会ってこうなんだろうか?
1年生の『ダンス』
そして、ゆえたちの最後の(というか、二つ目だけど・・)競技のダンスが始まった。
ダンスは、『徒競走』の時と違って、座っている場所から、自分の定位置に移動するようになっていた。
まあ、それでも、行進で手足を振りながら行くんだけどね。
グランド全体で、外を向いて踊るので、保護者も自分の子を撮るために移動する。
かなりばらけていたので、比較的楽に撮影できた(笑)
曲がかかると、娘は、ニコニコの笑顔で、ノリノリで踊りだした。
先生がおっしゃったダンスに大事な『笑顔』と『楽しむこと』を実践しているようだ。
ダンスは、撮影しながらも、一応、じっくりと見ることができた。
(徒競走みたいに一瞬じゃないしね(笑))
とはいえ、楽しそうに踊る娘を見ていたら、あっという間に終わってしまった。
幼稚園の運動会のダンスが長かったこともあり、すごく短く感じた。
6年生のダンス
締めは、最上級生の6年生のダンス。
小学校の最後の運動会になるんだよね。
個人で行う組体操とダンスを混ぜたような感じだったけど、さすが6年生。
見ごたえがあった。
ゆえも、家に帰ってから、
「6ねんせいのダンス、すごかった~!」
と、言っていた。
1年生の娘にしたら、上級生はあこがれの対象らしい。
自分がやらない時も、上の学年の競技に見入っていたようだ。
そして、6年生の最後のダンスの時は、授業組(2・3・5年生)も校舎の窓に集まって覗いていた。
6年生のダンスということで、先生たちも見てOKにしたんだろうな。
赤組白組の点数発表
そして、最後、赤組白組の点数が発表される。
みんな、固唾をのんで点数を見守る。
赤組の勝ち!
拍手をして喜ぶ赤組の子供たち。
赤組が勝ったと、ゆえも周りの子たちも喜んでいた。
これって、同じクラスで勝った子と負けた子がいるんだよね。
ちなみに、ゆえの仲の良い幼稚園からのお友達はなぜか全員白組でした。
大人からしたら、運動会で自分の子供を見るのが楽しみなので、どっちが勝ってもそんなに気にならないんだけど、子供にしたらかなり重要な問題らしい。
普段遊ぶお友達の中では、たまたまだけどゆえだけが赤組だった。
ゆえは、
「わたしだけあかぐみだったんだよ。でも、あかがかったけどね。」
と、何となく鼻高々(笑)
お友達がうちに遊びに来た時も、
「ゆえちゃん、あかぐみでいいな~。わたしもあかがよかった~。」
と、お友達に言われていた(笑)
まあまあ、6年間あるから、そのうちまた、勝ったり負けたりするよ(笑)
運動会が終わった!
閉会式が終わった時は、もう12時近くになっていた。
8時半頃からずっと立ちっぱなしで、さすがに疲れた(笑)
歩いているとまだいいんだけど、立ちっぱなしって結構しんどいんだよね。
ママ友もみんな、
「腰痛い~」
と言っていた。
観戦する保護者が少ないので、撮影も比較的やりやすくて、これはこれでいいと思ったんだけど、最後まで立っているとやっぱりしんどいわ。
1年間の小学校生活の中では、結構メインイベントの小学校の運動会は、あっという間に終わってしまった。
まあ、午前中だけだし、競技するのも全校生徒の半分だしね。
アナウンスや進行も上級生の生徒だけでおこなっており、応援団もあったりして、幼稚園とは違うな~、と改めて感じました。
娘も、クラスになじんでいる感じが見て取れて、ちょっと安心した。
それと・・保護者として見ると・・というか、私が高齢ママだからだろうけど・・
運動会を仕切っている先生は、どちらかというと若い先生が多い。
体育の男性の先生など、大学生かと思うほど若く見えた。
失礼な言い方かもしれないけど、なんとなく、先生たちにも『頑張って!』とエールを送ってしまう(笑)
若い時と見え方が違うな、と思いました。
今年の娘の運動会は終了。
来年は、旦那と一緒に全校生徒参加の運動会を見に行きたいな~
それはそれで、大変だろうけど・・(笑)
来年は、コロナが治まっていますように!!