『小学校生活・・慣れてきた?その1』の続きです。
だんだん親も娘も生活のリズムがつかめてきた感じです。
宿題も、集中してできるようになってきました。
だんだん帰りが遅くなる(笑)
小学校に入学して、2週間ぐらいたつと、給食が始まり、授業も時間割通りになってきた。
「きょうは、はこぶかかりだったの!すごくたのしかった!」
とニコニコしながら、話してくれる。
そうか、小学校は『給食当番』があるんだった。
1年生で、初めてする『給食当番』は、新鮮だろうな~
ただし、『給食』を全部食べられる日は、話を聞いていると、週に2回ほどらしい。
どうしても、苦手が物がでると残してしまうようだ。
たまに全部食べられる日もあるみたいだけど・・
私が小学生の頃は、午後の授業が始まっても、全部食べるまで残されたものだが、今はそうでもないようだ。
とはいえ、なるべく残さず食べてほしいんだけどね。
1年生はの時間割は、基本的に5時間。
そして、4時間の日と6時間の日がそれぞれ1日ずつある。
つまり、同じ曜日は、時間に終わっているはずなんだけど・・何故か、家に帰ってくる時間がだんだん遅くなる(笑)
5時間の日は、最初は2時40分頃に帰ってきていたのだが、50分になり、3時になり・・最近は、3時過ぎても帰ってこない日もある。
そして、必ずお土産を持って帰ってくる。
最初は、葉っぱや花。
そして、木の枝や石(笑)
毎日、何か持って帰らなくてもいいんだけど・・
最近は、道に落ちているサクランボを持って帰るのがブームのようだ(笑)
どこかの家の庭にサクランボの木が生えており、そこから、落ちて道の端に転がっているサクランボを拾っているらしい。
「ママもみにきて!」
と言うので、一度一緒に見に行ったが、うちから歩いて5分ぐらいのところで、確かにサクランボの木があった。
まあ、ゆえの手が届く範囲ではないので、本当に道に落ちているのを拾っているようだ。
「たべていい?」
と、本人は食べたそうだけど・・車が通る道路に落っこちていたものだしね・・
食べるのは、やめておこうか。
だんだん帰りが遅くなってくることに、ゆみちゃんのママは、
「おにいちゃん(2年生)より遅く帰ってくるって、どういうこと!」
と、かなり怒っていた。
一緒に帰る女の子3人組は、3人とも遅くなっているから、遊びながら帰っているんだろうな(笑)
・・・本当はあまり良くないのだろうが、私は別に寄り道して遅くなっても、まあいいかな、と実は思っている。
まあ、遊びながら帰っているんだろうけど、それはそれでいいかな~、と。
習い事で遊べない日もあるし・・その分学校の帰りに遊びながら帰るのもありかな、と思ってしまっている。
ひとりだとちょっと心配だが、3人だと、何かあるってこともそうそうないだろうし・・
幼稚園の頃と比べると遊ぶ時間がどうしても減ってしまうしね。
でも、遊べるうちは、なるべく遊びの時間を作ってあげたいし・・
小学校から遊びながら帰っても、これはこれで良い経験かな、と思ってしまっている。
帰ってきてから、お友達と遊ぶのと、登下校中に遊ぶのは、またちょっと違うような気がするんだよね。
とはいえ、子供たちや他のお母さんたちには『寄り道してもいいやん』とは、ちょっと言えないけどね(笑)
遅刻してた?
ある日、小学校から帰ってきたので、ランドセルの中を確認すると、今日提出するはずの宿題が、そのままランドセルの中に入ってる。
あれ?
「これ、今日、先生に出す宿題じゃないの?」
「だすのわすれちゃったの。」
忘れたって・・
そんなんあるの?
「宿題っていつ出すの?」
「あさだすんだけど・・じかんなくて。」
ん?
今なんか聞いたような・・
『時間がない』って言わなかった?
「時間ないの?朝、教室に入ったら、すぐ宿題出すようになっているんだよね?」
「きょうしつにはいったときは、もうチャイムなってたから。きょうは、ギリギリだったの。」
へ?
ギリギリって・・
8時過ぎには着くように家は出ているはずだけど・・
よくよく聞いてみると、朝、小学校に行く途中でプリキュアごっこをしていて、小学校に着くのが遅くなったらしい。
「遅刻してないよね?」
「わかんない。」
「もう先生来てた?」
「うん、きてた。」
「怒られなかった?」
「おこられなかったよ。」
「チャイムどこでなったの?」
「くつをぬぐとこ。」
・・・それは遅刻では?
「とちゅうでチャイムがなったから、がっこうまではしったの。」
「え?学校に着く前に、一度チャイムなったの?」
「チャイムがきこえたから、はしったんだよ。」
・・・と言うことは、途中で聞いたのが予鈴で、下駄箱で聞いたのが本鈴か・・
遅刻じゃん!
先生が何も言わなかったってことは、まあ、黙認してくれたんだろうけど・・
ちなみにゆみちゃんとえみちゃんにも聞いてみたら、ゆみちゃんの先生は何も言わず。
えみちゃんの先生だけ、
「心配したよ。」
と、おっしゃってくれたらしい。
初日に、1年生を引率してくれた男の先生だよね。
あの先生は、なんかすごく優しそうなイメージがある。
1年生の最初は、ちょっとぐらい遅くなっても、あまり何も言わないのかな?
8時に着くように家を出ているのに、なんで遅刻するかな~
でも、ここで怒ると、今後何かあっても、親に何も言わなくなる可能性があるので、
「チャイムなるまでに教室いかないとダメだよ。」
と、軽く注意して終わった。
娘から聞くところによるとだけど、その後は、遅刻はしていないらしい。
やれやれ・・
小学校生活は・・
小学校では、娘は、どんな感じなのかな~
今のところ、クラスでまだ特定のお友達はいないようだけど、それなりに小学校は楽しいらしい。
5月の中旬に予定されていた参観日は、コロナウィルスの感染対策で延期になったし・・
ちょっとでいいから、小学校での様子を見たいな~
そして、私自身については、小学校生活に入って・・すごく楽~!
宿題をやらせたり、時間割をそろえさせたり・・というのは、あるけど、送り迎えがない!
これが本当に楽!
幼稚園の時は、送り迎えが当たり前になっていて、そんなに苦じゃないつもりだったんだけど、送り迎えがなくなると・・『こんなに楽だったんだ!』と改めて実感した。
『そろそろお迎えだ』と、時間を気にしなくていいし、勝手に帰ってくるし(笑)
このまま小学校生活、順調に行ってくれますように!
ちなみに、授業参観は、6月に延期になっていたんだけど・・緊急事態宣言延長で、1学期の参観は、中止になりました・・・
しくしく・・見たかったな~